伊藤はり・きゅう院

058-215-1384
[受付時間] 9:00~21:00 火曜定休

ご予約フォームへ

スタッフブログ

腰痛 内臓の冷え

おはようございます。
ここのところ意外と涼しい日が続いてくれています。
夏休みになり一気に暑くなると思っていたため、過ごしやすく助かるのですが、夏らしさが少なくなったように思います。

涼しい後に急に暑くなると、より暑く感じるため、ある程度で一定になってほしいものです。

さて暑くなると、喉が渇きます。
体温調整のために汗をかきますし、体を冷やすためにも冷たいものが欲しくなるので、水分の摂取は増えていると思います。

水分の摂取は冷たい飲み物の方が、腸での吸収率が高まるため、汗を多くかいているときは冷たい飲み物があいます。

室内にずっといるときも冷たいものを飲んでいると、過剰に体を冷やすことになってしまいます。
結果として夏の冷え性になってしまう訳です。

また内臓が冷えることにより、腰痛にもなりやすくなります。

東洋医学では各臓器とつながっている経絡、経絡状にある経穴に各臓器の反応が出るとされています。
気・血・津液の3つの流れが良いことがいい状態であり、冷えることにより、特に気・血の流れは悪くなってしまいます。

血の巡りが悪くなると言うことは、筋肉が硬くなりますし、疲労の抜けが遅くなります。
気の巡りが悪いと言うことは、内臓の働きが悪くなることを意味しますので、胃もたれやだるさ、足のむくみなどにつながります。
腰とかかわりの深い腎臓の働きが弱くなることで、腰痛にもつながります。
水分代謝の調節をしてくれているのが腎臓ですので、多くの血液が腎臓には流れています。
冷たい血液が流れていれば、当然冷やされるもの速くなります。

暑い季節、冷たいものの摂取は当然行います。
体の熱を取りすぎない事が、内臓を冷やしすぎないことにつながりますので、冷やしすぎないようにしましょう!!

特に室内でエアコンが効いていれば、時間がたってくれば汗も引きます。
暑い外から室内に入ったのであれば、数分後を考えるだけで、冷やし過ぎずに済むかもしれません。

今年の夏が酷暑になるのか、猛暑なのか、まだまだ分かりませんが、体の冷やし過ぎは禁物ですので、注意していきましょう。


ご予約フォーム

TEL:058-215-1384

岐阜でWebと言えば、株式会社リーピー!