JR岐阜駅徒歩5分の鍼灸院

2017年7月

blog
手首の痛み TFCC損傷 | 症状

手首の痛み TFCC損傷

こんにちは。 連日暑い日が続いています。 冷たいものがほしくなりますが、体の冷やしすぎは食欲低下をもたらし、エネルギー不足になりかねません。 冷たいものの取りすぎには注意していきましょう。 以前腱鞘炎のことについては書かさせていただきました。 手首の痛みは気にされている方も多く、当院でも他の部位と一緒に気になるところとして言われることも多いです。 そこで手首の痛みで、スポーツと関連の高いTFCC損傷について今日は書かさせていただきます。 TFCC損傷とは、三角線維軟骨複合体損傷のことです。 手首の小指側が痛み、フライパンを持つと痛みが出たり、ドアノブをまわす時に痛みが出ます。 手首に痛みが出ているので、腱鞘炎と勘違いされてしまうこともありますが、TFCC損傷は軟骨や靭帯の損傷に伴う痛みです。 TFCCを構成しているのは、関節円板を中心に周りの靭帯の複合体のことです。 尺骨三角骨靭帯・尺骨月状骨靭帯・掌側橈尺靭帯・背側橈尺靭帯・尺側側副靭帯・三角靭帯と6つの靭帯があり、それぞれに役割を担っています。 小指側にはTFCCがありますが、親指側は骨と骨で関節が作られており、関節軟骨は存在しません。 その為、手首を小指側に傾ける動作が多かったり、小指側に傾けた状態で手首を捻ることが多いと痛めることが多いです。 ラケットを使うスポーツを行う方に多く見られることも特徴です。 手首を小指側に傾けたときにTFCCには圧力が加わっています。 繰り返される圧力により、微細な損傷は引き起こされます。 TFCC損傷の方は手首を小指側に倒し、軸圧をかけると痛みが誘発されます。 また小指側に倒し、手首を捻ることでも痛みの出現も見られ、TFCC損傷が疑わしいかどうか鑑別方法として用いています。 手首をよく使うために、肘から先の筋肉の張りが強くでていることも見受けられます。 より関節に圧力をかけてしまうことにつながるため、当院ではTFCC損傷が疑われる方には手首だけでなく前腕部から対応をさせていただいています。 効果的なツボとしてよく用いさせていただくのが、少海(ショウカイ)と陽谷(ヨウコク)です。 少海は、前腕の屈筋を弛緩させるために有効と考えているツボで、肘の内側上顆と肘頭の間にとります。 陽谷は、手首にあり、尺骨茎状突起の遠位端・陥凹部にあるツボです。 患部とほぼ同じところで、痛いところに直接鍼をうつことにはなりますが、関節部の負担の軽減につながります。 この2穴以外にも硬さの強く出ている筋肉や、手首の動きの改善につながるツボを用いさせていただいています。 手首を動かしたときに痛みが出る、痛みが出てから長引いているなど、手首の小指側の痛みはTFCC損傷が引き起こしているかもしれません。

冷房病 | 肩こり

冷房病

おはようございます。 昨日岐阜でも大雨となり、お隣愛知県では犬山市で川の氾濫も起きました。 今月に入り、九州北部豪雨と大雨が続いております。 被災地の方々、関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 昨日とは打って変わって、今日は日差しが強く熱くなりそうです。 3連休で、プールに行くにはもってこいの日となりました。 これだけ暑いと冷房もフル稼働していると思います。 冷房を使い始めてから、体調がすぐれない、肩こり・頭痛がするなどの症状がある方が増えているように感じます。 冷房を使うことにより出る体の不調は、冷房病またはクーラー病と言われ、多くなってきているとされています。 外気温が高くなることにより、冷房の効いた室内との気温差が大きくなってきていることが原因の一つとされています。 人の持つ体温調整機能や恒常性機能が上手く働かなくなり、自律神経の乱れを引き起こしてしまっているのです。 特に冷房の効いた部屋の中では、体が冷やされることにより末梢の血流の減少・深部体温の低下を引き起こしてしまいます。 末梢血流が低下すると言うことは、筋疲労が蓄積されやすくなります。 蓄積した筋疲労が筋肉を硬くし、肩こりや腰痛などを引き起こしていきます。 肩こり・腰痛だけでなく、血流が悪くなることで食欲不振など夏バテの様々な症状が出ます。 暑いのを我慢することはいいことではありませんが、冷房の効かせすぎも体にとって負担になることもあります。 暑い季節に冷えを感じると言うことは本来ないことのはずです。 ご自身の体の働きを良くし、体の不調を改善していきましょう。 冷房病の方ににお勧めのツボが、気海(キカイ)です。 臍の下指2本分(1,5寸)のところに位置し、下腹部の冷えに対して効果があります。 下腹部が温まることで、内臓に熱を持たせることができます。 全身の冷えにも効果があり、冷房により冷えた体を温めてくれます。 また臍の神闕(シンケツ)と言うツボも近くにあるために、消化器系の改善・全身倦怠感の改善にも役立ってくれると考えています。 これから夏休みに入ります。 お子さんが家にずっといると言うことも増えるかもしれません。 一日中冷房により、体を冷やし続けてしまうことになるかもしれません。 外に出たときに暑さに負けてしまうことになるかもしれませんし、冷房病に知らず知らずなっているかもしれません。 暑い夏の本番は始まったばかりです。 夏をしっかりと乗り切れるように、冷房病には気を付けていきましょう。

暑さ対策 暑熱順化 | 時事

暑さ対策 暑熱順化

こんにちは。 台風が過ぎ去って暑くなりました。 いつ梅雨が明けてもおかしくないように思ってしまいます。 暑さの本番がやってきましたので、熱中症にはくれぐれも注意していきましょう。 そこで今日は暑さに負けない体にしていくために「暑熱順化」について書いていきます。 ここ数年は猛暑から酷暑と言われるようになり、暑熱順化と言う言葉も夏前からよく聞かれるようになってきました。 単純に言ってしまえば、だんだんと暑さになじんでいくと言うことが、暑熱順化です。 少しずつ熱くなっていってくれれば自然と体も慣れていっていたのですが、今日に熱くなることも珍しくなくなってきました。 また現代は暑くなると冷房を使います。 屋内では熱いと感じることが減ってしまったために、暑さにうまく体を馴染ませることが必要になってきたのかもしれません。 そもそも熱い時に体の熱を下げる方法は2つ体に備わっています。 皮膚血流反応と発汗反応です。 皮膚血流反応とは、皮膚の血流を増やすことで、皮膚から熱を放出する仕組みのことです。 発刊反応は皆さんご存知の通り、汗をかくことで気化熱が生じ、熱放散をする仕組みです。 この2つの反応で、体の余分な熱を下げてくれているのです。 この2つの仕組みをうまく働かせることで、暑さに慣れていくことが暑熱順化となります。 皮膚血流反応・発刊反応ともに、働かせることで機能を向上させることができます。 効果としては汗のかき始めが早くなる、多くの汗を書けるようになります。 普段から汗をかくことをしていないと、当然皮膚血流反応も発汗反応も働きません。 汗をかくことは気持ちの悪いことかもしれませんが、意図して汗をかくことで反応を高めることができます。 またいい汗と悪い汗と言われることもあります。 べたべたとした汗は悪い汗と言われ、水分と一緒にナトリウムも体外へ出て行ってしまっているためです。 熱中症対策に塩分が必要なのは、失われたナトリウムを吸収するためです。 ナトリウムが少なくなることで浸透圧が変わり、つりやすくなったり食欲不振・嘔吐・脱水などにもつながります。 反応を高めていくことで、汗として体外へ出ていく前にナトリウムを再吸収できるようになり、脱水や熱中症のリスクを減らすことにつながります。 冷房の効いた部屋にばかりいては、自ら熱中症になりやすくしてしまいます。 少しの時間でも屋外で汗をかくことをしていくことで、2つの反応を働かせることができますので、なるべく涼しい部屋に居続けることは控えていきましょう。 もちろん有酸素運動を取り入れることで、より汗をかくことができます。 暑さに慣れている方であれば運動もおすすめしますが、暑熱順化をし始めた方は、体がついてこない可能性もありますので、くれぐれも無理はなさらないようにしてください。 また暑熱順化を行っても、しばらく何もしないと元に戻ってしまいます。 一度すればいいというものではありませんので、今年の夏をしっかりと乗り切るために夏の間しっかりと暑熱順化を行い続けることも必要です。 理想は一年を通して体を動かし、皮膚血流反応・発汗反応を落とさないようにしていくことが望ましいです。 体育会系の部活の学生が暑さに強いのは、高温の環境下で運動をし、汗を大量にかける体になっているからです。 そこまでいかなくても、しっかりと汗をかける体にしていくことで暑さに負けない体にしていくことができます。 もうすぐ夏休みです。 お子さんと一緒に外に出る機会も多くなることと思います。 親さんの方がバテてはいけませんので、今の内から体を暑さになじませていきましょう。 くれぐれも無理はなさらず、こまめな水分補給とともに暑熱順化を行ってください。

ご相談・
お問い合わせCONTACT FORM

ご予約前の鍼灸に関する不安、
自分の症状に合った施術もご相談ください!

はじめて鍼灸を受ける方には、鍼灸について分かりやすくご説明します。
どんな症状なら鍼灸が適しているの?など、何でもご相談ください。