伊藤はり・きゅう院

058-215-1384
[受付時間] 9:00~21:00 火曜定休

ご予約フォームへ

スタッフブログ

腰痛 股関節の影響

おはようございます。

昨日からの雨であいにくのスタートですが、そのうち止んでくれそうな強さですので、天気が回復していってくれるのを期待しましょう

天気が崩れるときは頭痛が出たり、腰に痛みが出たりと体調で天気がわかる方もいらっしゃいます。
特に腰痛は原因が特定されないものも多く、原因はさまざまです。

僕も腰痛の原因はいろいろ書いてきましたが、今日は股関節からの腰への影響について書かさせていただきます。

臀部も股関節を動かす筋肉が多くついていますので、以前書いた梨状筋も含まれることになるかもしれませんが、今日は股関節の開く動作、開排(カイハイ)動作について書いていきます。

まず開排動作とは、股関節の開く動きのことを言います。
開く動作とは、屈曲位において外転・外旋が行われるということで、あぐらの姿勢がこの動作になります。
本来テストとして行う際には仰向けで、痛みや可動域を確認させていただきます。

痛みが出たり、腰に違和感が出る、動きの悪さがある場合などは、開排動作の制限があり、腰へ負担増につながっているかもしれません。

ではこの開排動作、どの筋肉が影響しているあというと、内転筋や腸腰筋の影響を受けています。

腸腰筋は股関節の強大な屈曲筋であり、腰椎の前弯にも関わっています。
内転筋は、股関節を内に引き込む筋肉であり、骨盤の前面の下部に位置する恥骨から始まります。

特に重要なのが腸腰筋で、腰椎(腰の背骨)にも付着部を持つ筋肉ですので、開排動作に異常や固さがある場合は腰の痛みや違和感につながっているかもしれません。
腰に痛みがあり、あぐらがかきにくいという方、股関節の動きをよくしてあげることで腰痛の改善が期待できます。

開排動作に有効的として、当院で用いているツボの一つに曲泉(キョクセン)というツボがあります。
膝を曲げたときにできる膝のしわの内側の先端にとります。

内転筋などの股関節の内側にある筋肉に効果的であり、腸腰筋も股関節の内側に停止部(筋肉の終わるところ)があるため、当院では有効的なツボとして考えています。

椅子の生活が増え、あぐらをかく機会も少なくなっているかもしれませんが、夜お時間のある時などにあぐらをかいてみてください。
両膝が床にしっかりと着く方は少ないと思いますが、どちらか一方が開いていかないという方は、開かない側の腸腰筋・内転筋に固さがでています。

左右バランスよくしてあげることで、腰への負担も小さくなると考えていますので一度確信してみてください。

他にも股関節から腰部へ影響することはあります。
気になることございましたらお気軽にご相談くださいませ。


ご予約フォーム

TEL:058-215-1384

岐阜でWebと言えば、株式会社リーピー!