投稿日:2017.03.17 最終更新日:2023.04.12
春の肩こり
おはようございます。
日差しがだんだんと強くなってきているのは感じますが、まだまだ暖かいとは言い切れませんね。
また昼中と朝晩との気温差が大きくなってきていますので、注意が必要となってきています。
春らしい春はもう少し先ですので、皆さん体調管理気を付けていきましょう‼
この時期気をつけないといけない体調管理が、花粉症となるのですが、この時期に増えるものとして肩こりがあります。
卒業式シーズンになりましたし、月が替われば入学式シーズン、またそれに伴う生活環境の変化が春にはどうしてもつきものです。
学年が上がるだけの場合は少し違うかもしれませんが、春は襟を正すことも多い時期になります。
普段感じないストレスを感じたり、忙しさで自律神経を乱してしまうと肩こりがひどくなるということもあります。
忙しいとなかなか感じることができませんが、体調の些細な変化を見落とさないようにしていきましょう。
また厚手の上着を脱ぎ始めるタイミングですので、それにより肩こりが増長されることもあります。
一日の中での気温差や、暖かい日と寒い人の気温差と、凍えることはなくなってきても体が冷やされてしまうことが多いことが原因となります。
寒い冬が終わりに近づき、体調がよくなるはずが体調が乱れてしまうなんてことにならないようにしていきましょう。
そんな時にお勧めなツボが「曲池」です。
鍼灸師なら誰でもが知っている有名なツボですし、鍼灸師でなくとも名前を聞いたことはあるかもしれません。
肘の外側、肘を曲げたときにできるシワの端にとります。
肩回りに気になる感じが出てきたとき、日ごろの体調管理の一環として、いた気持ちいいくらいで押してみてください。
頚から肩にかけて通る経絡に属しており、曲池を刺激することで、肩周りの筋肉が緩んでくれる効果が期待できます。
春は過ごしやすい季節ですが、まだ季節の変わり目ですので、しっかりと体調管理していきましょう‼