JR岐阜駅徒歩5分の鍼灸院

冷え性

blog
冷え性 低体温冷え型 | 冷え性

冷え性 低体温冷え型

おはようございます。 今日は朝から冷えている感じがします。 今年は平年に比べやや温かいようですが、気温は下がってきていますので寒いと感じることが多くなってきていますね(+_+) ですがまだまだ寒くなっていきますので、寒さに負けないようにしっかりと準備していきましょう!! 今日は冷え性分類の4つ目、「低体温冷え型」について書いていきます。 冷えが強くなってきている方で、一定に保たれている体温が低くなっている方がこのタイプの方です。 理想とされている体温は36°後半。 一番免疫が働きやすいと言われえているのが37°ですので、近ければ近いほど免疫が普段ヵら活発に働いてくれていますので、体調管理の面からしていい状態と言えます。 低体温冷え型の方は平熱が36°を超えない方がほとんどです。 当然血液のめぐりも悪くなっていますので、疲れやすく凝りやすい体質になっています。 身体が芯から冷えていますので、なかなか汗をかけなかったり、寒さだけでなく暑さにも弱くなり一年を通して体調がすぐれなくなるケースもあります。 冷え性で一番悪いタイプと言えるかもしれません。 できれば、早めに身体が熱を産めるように、筋肉の増強、内臓機能の向上を直接的に進めていくことが望ましいと考えています。 理想としては運動習慣の確立や、規則正しい生活スタイルにしていくことが必要となってきます。 では当院としてどうしているかと言うと、まずはコリがひどいところのコリを取り循環を高め、手足末端のツボを用い、熱が身体にこもるようにしていきます。 温かい血液を末端から中央に向かって流れるようにして、内臓も温めるように考え施術を行います。 そして一通り終わった後に、大きい筋肉に対して筋収縮をもたらし熱を産んでいけるように、運動を行わせていただいております。 大腿の大きい筋肉、腹筋に対して運動を行い、わずかながらでも筋肉が正常に力発揮できるようにしていくことで、基礎代謝と言われる安静にしていても代謝される熱量を増やすことにより低体温を改善することを考えています。 このタイプは正直体質を戻していくのに時間がかかります。 一番冷えているタイプととらえていますので、長いサイクルで冷えを改善していく必要があると考えています。 代謝を挙げることで体温も上がり、なかなか働きにくくなっている身体の仕組みを戻していくことができますので、今出ているお身体の悩みに対して改善していけると考えています。 健康のためにも冷えを取り除いていき、体調をしっかり整えていきましょう!!

冷え性 下半身冷え型 | 冷え性

冷え性 下半身冷え型

おはようございます。 昨日の世界野球は惜しかったです。 8回までいい形できていただけに、9回が悔やまれますが、一発勝負の難しさ、世界大会の厳しさがあるのでしょうか。 いい試合が多く、見ていて楽しませていただけたので、代表の選手、お疲れさまと言う感じです。 今後も続いていくでしょうから、ぜひとも世界一に返り咲いてほしいと思います!! さて先日名古屋が日本の大都市の中で一番冷え性の方が多いと報道がありました(+_+) 1つのデータとしてとらえていますが、夏の気温が高いため、冷え性になる方が多いのではないかと言う考察でした。 では、名古屋より暑く、寒い岐阜はどうなるんだと個人的に思ってしまいましたが、主要5都市で、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌で実施されたものですので、当てはまるかもしれませんし、当てはまらないかもしれませんのでこういう結果があるとだけ認識していこうと思います。 そこで、今日は冷え性の分類3つ目「下半身冷え型」について書いていきます。 下半身に特に冷えを感じる方がたで、血の巡りが悪くなっているタイプの方になります。 血管収縮タイプも血行は悪くなっていますが、下半身冷え型の方は血管はさほど細くなっている訳ではなく、還流(心臓に血液を返す流れ)が悪くなり下半身に目立って症状が出てしまいます。 足のむくみが出やすい方、めまいや立ちくらみを起こしやすい方、下半身が太りやすい方、目の下のクマが気になる方などが下半身冷え型に当てはまる方になってきます。 ふくらはぎは「第二の心臓」と言われるように、血液を送り返す際に筋肉がポンプの役割をしてくれますので、足が冷えることにより血液のめぐりが悪くしてしまっている可能性が高いです。 また冷えているため、戻せたとしても冷たい血液を戻していることになりますので、体も徐々に冷やしていっていることになっているかもしれません。 足の冷えを取り除き、温かい血液が身体をめぐるようにしていくことで、冷えを取り除いていけると考えています。 むくみに関しても同時に良くなっていくことが多いです。 足の裏からふくらはぎ、しっかり温めると同時に、膝から下の筋肉がしっかり働けるようにしてあげることが重要ですので、すこし運動も取り入れさせていただいております。 この頃雨が多く、冷えるようにもなってきています。 冷え性に負けないように身体を温めていきましょう(^O^)/

冷え性 内臓冷え型 | 冷え性

冷え性 内臓冷え型

おはようございます。 昨日のプレミア12の試合は劇的でした。 逆転し逆転され、逆転サヨナラ。 日本の粘り強さが出て試合で、見ていた方はどきどきされたと思います。 結果全勝で予選通過ですので、今日からの決勝トーナメントも粘り強く勝ちをもぎ取っていただきたいですね(^v^) 今日は前回に引き続き、当院の考える冷え性分類の2つ目「内臓冷え型」について書いていきます。 本来なら内臓は熱を産生してくれるところになります。 その内臓が冷えてしまっているため、体に熱を帯びさせることができず、体が冷えてしまうタイプの方がこのタイプです。 トイレが近い方や、下痢や便秘になりやすいのが特徴で、女性でいえば生理痛がひどい方もこのタイプに当てはまる可能性が高いです。 内臓が冷えていると言うことは内臓の機能も落ちていることになりますので、下痢や便秘になりやすくなっています。 また、腎臓で行われている尿の生成時に必要な水分は再吸収されていますが、冷えている分再吸収されにくくなり、作られる尿が多くなり冷えていない方に比べトイレに行く回数も多くなっしまっているかもしれません。 東洋医学ではお腹は温かく、適度に弾力があるのがいいとされていますが、内臓冷え型の方はお腹が冷えてしまっているのが触って分かる方もお見えです。 内臓に熱を持たしていくことで、お腹も温まり冷えにくくなっていくため、お腹に対して温めることを重点としていきます! お腹が冷えていると言うことは同時に腰痛がある可能性も高いです。 内臓冷え型に対する施術とともに腰にも施術していくことで、よりお腹を温めうることにつながります。 温めることにより内臓機能も回復してくれますが、より内臓の働きを高めていくと効果が出やすいため足のツボを使い内臓の働きを高めることも一緒に行っています。 胃のツボである足三里(アシサンリ)・腎臓のツボである解谿(カイケイ)・冷たい陰の経絡の集まる三陰交(サンインコウ)など耳にされたことのあるツボはもちろん、裏内庭(ウラナイテイ)・湧泉(ユウセン)・商丘(ショウキュウ)と言われるツボなどを用いていきます。 内臓に熱を持たせ、内臓の冷えを取り、冷えない身体にしていきましょう!! 毎年冬になると上記の症状が当てはまる方、今年は内臓を冷えないように気をつけて下さい(^^)v

冷え性 手足冷え型 | 冷え性

冷え性 手足冷え型

おはようございます。 最近週末になると雨ですね(+_+) 紅葉のいい季節で、お出かけされる方もいらっしゃるなか、雨とはついていないものです。 昨日は「冷え」のことにつきました。 以前にも当院の冷えの考え方について少し書きましたので、今日は掘り下げていこうと思います。 今冷えに悩んで見える方は多いですし、冷えから始まる様々な問題も多く取り上げられています。 健康の維持増進のためにも冷え対策はしっかり行っていきましょう!! 当院の冷えの考え方としては、4つに分類しています。 ・手足冷え型 ・内臓冷え型 ・下半身冷え型 ・低体温冷え型 今日は手足冷え型についえ書いていきます。 このタイプに属する方はまだ冷えの進行していないケースともいうことができます。 他の3つはこの手足冷え型から始まりどこに問題が行くかによって変わっていくとも考えられますので、手足冷え型に当てはまる方は、この段階で冷え対策できれば様々な不調は起こらないかもしれません。 手足冷え型は簡単に言ってしまえば、末梢血管の収縮があり手足の血流が悪くなっている方です。 冷え性の方の全ての方だと思いますが、他に症状があまり見られない方と考えていただいていいかもしれません。 他に特徴的に症状が出ていれば、他のタイプに属しますので手足冷え型とは異なってきます。 これからの時期しもやけができやすい方、温かい所に移った時に皮膚がかゆくなりやすい方が手足冷え型の特徴です。 末梢の血管が常に収縮しており温度調整がしきれないため、しもやけができてしまいますし、急に血管拡張が起こると皮膚の深部にあるマスト細胞からヒスタミンが放出されるためかゆみが引き起こされます。 末梢血管が収縮していない方は、もとより血流がしっかりしていますので、かゆみは起きにくくなっています。 当院としては、血管拡張をしっかり行い末梢の血流の確保をし、血管収縮を起こしにくくしていけるよう施術を行っています。 もちろん手足のツボも使いますが、太い血管から血液がしっかり流れていくように体幹部へも施術しており、腕の場合なら脇、足の場合でしたら股関節から血液の流れを意識して血管拡張できるように行っています。 違うタイプについては後日書いていきます。 冷えが気になりだしている方、どのタイプに属するかで対処法は異なってきます。 ご自身がどのタイプなのか気になられる方はお気軽にご質問ください!!

冷え対策 | 冷え性

冷え対策

おはようございます。 今日もいい青空が広がっています。 気持ちのいい朝ですが、少し寒くなってきました。 皆さんの衣替えを済まされたり、お布団を厚手のものに変えられたりしているのではないでしょうか? 気になる症状として「冷え」が出始めてくる時期だと思います。 最近では男性でも冷えを感じる方がお見えですし、若年層でも冷え性の方が多くなってきています。 以前は御年輩の方のイメージのものでしたが、変わってきています。 東洋医学では「冷えは万病の元」と言いますように、多くのお身体の不調につながるものと考えられています。 気の中には衛気(エイキ)というものがあり、体温保持・外邪に対する防衛を行っている気があります。 今でいえば免疫と言うことになりますが、古典的な考えでは気の作用となっています。 体を温める作用を温煦(オンク)作用、新陳代謝をする働きを推動(スイドウ)作用、疾病の原因から生体を守る仕組みを防御作用といい、気の働きと考えられていました( ..)φメモメモ 特にこれら活発に働く気は陽の気とされ、温かく体表面を流れる気となっています。 陽の気が働いていると、体が温かく冷えずに、防御作用も働き病気をしにくくなっていくと言う訳です。 今の冷えで悩んで見える方は、陽の気が働きが弱く、体を温めらないため外邪の侵入を防ぎきれないとも言えます。 また冷えを現代的にとらえると、4つのタイプに分類されると考えています。 ・血管収縮タイプ ・自律神経失調タイプ ・血行不良タイプ ・代謝ダウンタイプ  です。 各タイプごとに少しずつ違いがありますので、それぞれに合わせた対策が必要になってきます。 当院では、皆様のお身体がどのタイプなのかを判断させていただき、お身体に合う方法で施術を行っています。 なぜ体が冷えてしまうのか? 東洋医学、西洋医学両面のアプローチからお身体に合う方法を行っていきます。 冷えの症状がこれからますます出てくると思います。 冷えが本格化する前に対策を始めましょう!! 今から始めていけば、真冬のシーズン過ごしやすくなるかもしれません。 ただ、冬ですので体が冷えるのは当たり前です。 冬場は気が体の内側に向く時期で、陰の性質が増します。 全く冷えないと言うのは、個人的には嘘と思ってしまいます。 ですがつらい冷えはお身体に良くないものですので、自然と冷える範囲内にとどめてあげることが必要と考えております。 冷えて体がつらい冬にならないように、今のうちから冷え対策をはじめてみませんか? 気になる方はお気軽にご相談ください!!

冷え症について | 冷え性

冷え症について

こんにちは :-D 今日もいい天気ですね。   気温が上がってきているので、バテ気味の方出てきて見えないでしょうか? クーラーを使い始めてみえるところも多くなってきていると思います。 エアコンによりある程度一定の気温の中で、生活をしていると体温調整が うまくできなくなっていってしまいますので、皆さんお気を付けくださいね!   エアコンを使い始めているとなると、冬場でもないのに体が冷えるという方最近多いです。 冷たい風により、室温を下げてくれるのは助かりますが、 体の熱まで奪われてしまうと、体はどんどん冷えていってしまいます :cry:   一年中靴下を重ねてはかれる方、厚手のインナーを使われて見える方など 冷えに悩む方は年々多くなってきています。   ではどうすればいいのか? 体が冷えているわけですから、温めてあげればいいのですが、 お湯などを飲むとかえって逆効果になることがあります 8-O   熱を吸収し発熱しようとして汗腺がひらくと、より体の熱を放出してしまうため、 あとあと余計に冷えてしまうことがあります。 また常に温めようとカイロなどを使うと、体が熱を出さなくてもよくなってしまうため カイロが温めてくれているうちはいいですが、その後余計にこれも冷えてしまうことがあります。   では何がいいのか? 筋肉を動かし、体の中を暖かい血液が流れるようにしていくのが一番です。   筋肉と、内臓でしか体は熱を生み出せないため、しっかりと使ってあげることにより、 熱を生み出し、体を調整している神経系の働きが促せれ、一定に調整してくれるようになるのです。   もちろんコリをとり、血行を良くしてあげることも併せて行えると、より効果的になります。   その二つを同時に行えるのが、お灸なんです :mrgreen:    ツボに熱を加えることにより、神経の働きを促し、熱により筋肉を和らげてくれます。 神経の働きが良くなり、筋肉の緊張が取れることにより、血行も促進されます(^^)v   いろいろ試しているけど冷えの改善しない方、原因にもよりますが、 一度試してみてはいかがでしょうか?   お身体の冷えの原因をしっかりと探り、対処させていただきます。 ぜひ一度ご相談ください!!  

ご相談・
お問い合わせCONTACT FORM

ご予約前の鍼灸に関する不安、
自分の症状に合った施術もご相談ください!

はじめて鍼灸を受ける方には、鍼灸について分かりやすくご説明します。
どんな症状なら鍼灸が適しているの?など、何でもご相談ください。