JR岐阜駅徒歩5分の鍼灸院

腰痛

blog
ヘルニア | 腰痛

ヘルニア

おはようございます。 今日から一段と寒くなっていくようです。 秋が深まっていくのは、風情がありいいのですが、寒さが厳しくなっていくのはうれしいものではないですね(+_+) いろいろと腰痛について書かさせていただいておりますが、よく聞く「ヘルニア」について今日は書かさせていただきます。 ヘルニアと聞くと腰の椎間板のところで異常があるものと皆さんお思いだと思います。 ですがヘルニアと言う言葉自体は、本来あるべき位置から飛び出していることをさしますので腰にかぎることではありません。 頚椎ヘルニアというものもありますし、鼠径ヘルニアというものあります。 ですので、皆さんが思うヘルニアと言うのは「腰椎椎間板ヘルニア」が正式名になります。 腰の背骨(腰椎)の間にある椎間板。 軟骨性の組織ですが、外側にある組織は硬い線維輪があり、内側にゼリー状の髄核があります。 外側の線維輪に亀裂が入り、中の髄核が飛び出してきたものがヘルニアになります。 腰椎の椎間板が飛び出しているため、腰椎椎間板ヘルニアとなります。 最も多いのが腰のヘルニアですので、腰について書いていきます。 腰のヘルニアになると、腰部の痛みとともに神経痛として足に症状が出ることもしばしばあります。 これは飛び出した髄核が神経を触ることで誘発される神経根症状というものと、併発しておこる坐骨神経痛から引き起こされます。 ヘルニアとして飛び出していてもどの程度症状が出るのかは、人それぞれですので必ずしも出るものではありませんが、症状として訴えられる方は多いです。 本来あるべきところから、髄核が違う位置に行っていますので、椎間板の厚みが減ってしまいます。 背骨のところでは骨と骨との隙間を神経が通って行くのですが、その隙間が小さくなり神経に触るようになるものが、神経根症状です。 坐骨神経痛はおしり周りの筋肉の硬さからもたらされることもあります。 ヘルニアの発症起点としては、運動によるストレスや重たいものを持つことなどによる負荷が多いですが、中にはくしゃみをしただけで発症してしまう方もあります。 くしゃみの際にはお腹に圧が加えられているのですが、急激に大きな圧が加わり椎間板が飛び出してしまうのです。 全体からすればまれなケースだとは思いますが、腹圧(腹筋が内側に推す力)が弱くなっている方に比較的多いものになります。 3か月から半年ほどなるべく腰に負担をかけないようにし、飛び出している髄核が体内で異物処理されれば、ヘルニアではなくなるのですが、必ずしも異物処理されるわけではないですし、髄核の減った関節部であとあと痛みを感じることもありますので長期化することが多いです。 ヘルニアに対する施術として当院が考えていることは、まず痛みを抑えていくこと。 次にヘルニア部位にかかっている負担を取り除き、神経に作用してしまうことを少なくしていくことを考えています。 おしりから神経痛がもたらされている場合は、当然一緒にアプローチしていきます。 関節の隙間が小さくなり周囲の筋肉、靭帯に負担をかけることになりますので、負担を取り除くことにより痛みの緩和につながると考えています。 良く聞く疾患ですので、悩まされている方も多いです。 若いころに激しくスポーツをやって見えた方などは、ヘルニアと診断され、何度も腰痛を繰り返しているのではないでしょうか? 腰のヘルニアと言っても、今なぜ痛みが出ているのかは一概には言えません。 しっかりと原因を見極め、対処をとっていくことが一番ですので、お気軽にご相談ください!!

腰痛は安静にしすぎてはいけない | 腰痛

腰痛は安静にしすぎてはいけない

おはようございます。 空気の乾燥がだいぶ始まってきました。 喉や肌にトラブルが起きやすくなってきていますので皆さん気をつけましょう!! ましてや今後数日は天気がコロコロと変わるかもしれませんので、寒かったり、雨になったりするかもしれませんので、より注意が必要になってくると思います。 注意が必要と言えば、腰痛持ちの方も痛みが出ないようにすることに注意が必要です。 痛みが出てしまえば、安静にするしかなく日常やお仕事に差しさわりが出てしまいますので皆さん気をつけていらっしゃると思います。 ですが、最近言われていることの一つに、安静にしすぎてはいけないと言うことがあります。 ある程度痛みが落ち着いてきたら、そのまま安静にするよりも、無理のない範囲内で体を動かす方が回復が早いと認められてきているためです。 痛みが出て2日・3日は痛みを抑えるために安静も必要ですが、その後痛みが和らいできたタイミングからは積極的に運動を取り入れていくと言うのが今言われていることになります。 もちろん積極的にとは言っても、動ける範囲内にて痛みに細心の注意を払いながらと言うことが大前提です。 腰痛体操については以前ブログにて書かさせていただきましたので、そちらをご参照ください。 ではなぜ運動がいいと言われるようになってきたのか? それは腰痛の主な原因は筋疲労に伴うことが多いためです。 特に慢性腰痛については、運動により筋肉の維持・増強、柔軟性の向上やそれに伴う関節可動域の向上が効果的と言われ、筋肉が疲労しにくい体を作っていってくれますので科学的根拠として認められてきています。 筋肉がつくことで背骨の安定、血流量の増加につながりますので、予防だけではなく回復も早めてくれると言うことです。 これから寒くなり、筋肉も硬くなっていきますので、運動を取り入れ筋肉が硬くならないようにするだけでも意味があるのではないでしょうか!! 本来ならば痛めない事が一番いいのですが、痛めてしまうこともあります。 早期に回復させるためにも、皆さん安静にしすぎないようにしてください!! 繰り返しになりますが、痛みが出てしまった場合は痛みが落ち着いてから行うことが鉄則ですので間違えないようにしてください。 強い痛みを和らげるためには、様々ありますのでご自身に合った方法を選んでください。 もし合った方法が分からないと言う方、はりきゅうも一つの方法ですので試されてみてはいかがでしょうか?

腰痛体操に付いて | 腰痛

腰痛体操に付いて

おはようございます。 今日からクライマックスシリーズが始まります。 野球好きの方にとっては、楽しみが増えたのではないでしょうか? 皆さんいい連休をお過ごしください!! この連休は運動会があることはブログにて書かさせていただいています。 そこで、腰痛体操と言われているものをご紹介したいと思います。 これは、予防や痛みの緩和につながるものですが、今強い痛みが出ていると言う方には不向きなところがあります。 痛みが強ければ体操どころではないですし、もし炎症が起こっているならば炎症が治まってからすることですので、痛みの強い方は痛みが引いてきてから行ってください。 2点紹介させていただくのですが、ストレッチの体操と、体幹を安定させる体操になります。 体幹を安定させる体操は強度も強くなりますので、出来る方は行い、出来ないと言う方は無理に行わず、ストレッチのみで構いませんので行ってください。   ではまず、ストレッチからですが、仰向けに寝た状態で行います。 膝と股関節を曲げた状態にし、足の裏を地面につけます。 この状態で体は上半身はあまり動かさないようにし、両膝を合わせたまま膝を左右に倒していきます。 理想は膝が地面に付くことですが、痛みが出たり、これ以上いかないという感じがすればその少し手前でとめて下さい。 無理をして行うものではありませんので、絶対に無理はしないでください。 強めに行ったからと言って、効くわけではないですし、効果的なのはしっかりと伸びているということを感じる程度です。 しっかりと伸びているのを感じ、5秒ほど同じ姿勢を保った後、反対方向へと膝を倒していきます。 反対方向でも5秒ほど同じ姿勢を保つのですが、どちらか行いにくい、または倒れづらい方がありましたらそちら側を重点的に2回目以降は行ってください。 倒しづらい方を多く行ってもいいですし、姿勢を保つ秒数を長くするのはどちらでも構いません。 次に体感の安定を図る体操です。 これも仰向けで行います。 姿勢も先ほどのストレッチを同様で、膝・股関節を曲げ、足の裏を地面に付きます。 違う点としては、こちらの方が膝を曲げる角度を小さくします。 深く膝を曲げてしまうと行いにくいので、膝は60度くらい曲がっていれば最初は十分と思います。 その体勢から、お尻を持ち上げます。 この時腹筋・背筋で体が一直線になるようにしっかりと姿勢を保ちます。 腰が落ちていたり、反らしすぎてしまうと悪化させる可能性もありますので、横から見てまっすぐになっているようにします。 ですので、横から見ると三角定規みたいな形になっているはずです。 最初は5秒から10秒程、出来るようになれば20秒から30秒ほど姿勢を保ちます。 なるべく脚を使わず、背筋で持ちあげ、さらに腹筋をしめることを意識して行ってください。 10回ほどでしっかりと効果が出てきてくれると思いますが、無理なようでしたら出来る回数で構いません。 出来ることを少しずつ増やしていき、腰痛予防・改善していくものですので、1回行ったからと言ってすぐに効果が出るとは限りません。 ですが続けていただくことで、効果が期待できますので、お手すきの時間に行ってください!! 出来ない方もいらっしゃると思いますので、他の運動・体操を指導させていただくこともあります。 お身体にあった体操を行い、無理なく腰痛を予防していきましょう!! 気になることはお気軽にご相談ください。 この書き込みをみて分からないと言うご質問もお受けしています(^^)v

仙腸関節の腰痛への影響 | 腰痛

仙腸関節の腰痛への影響

おはようございます。 昨日はラグビー日本代表がサモア代表を圧倒して、今大会2勝目、ワールドカップ通算3勝目を挙げました。 終始日本ペースでスコットランド戦とは違いハラハラすることもない試合運びでした(^^)v 何とか悲願の決勝トーナメント進出を果たしてほしいと思います!! ラグビーは球技であり、コンタクトスポーツでもあるので試合中怪我が多く、メディカルスタッフの方がコート内によく入っていくのが見受けられ、本当にハードなスポーツだと感じます。 どのスポーツでもハードではあるのですが、走るスポーツにおいては股関節の動きが重要になります。 脚の力と体幹の安定、上半身と下半身の連動と言うところで股関節の役割は非常に多く、その中でも、仙腸関節というあまり動かない関節ではありますが、大きな役割を持つと言われています。 今日はその仙腸関節と腰痛について書いていきます。 仙腸関節は以前腰痛の際にも書いたのですが、骨盤内にあり、背骨の一部の仙骨と骨盤の一番大きな骨の腸骨とで関節をなしています。 強靭な靭帯でとめられており動きはごくわずかですが、この仙腸関節部に起立筋(背筋)がついており、起立筋への影響も強く、わずかな動きが股関節の動きとも連動しているため、腰痛の原因と考える施術者も多くいます。 AKAと言う関節運動学的アプローチを行われる方は、特に重要視もされていると思います。 仙腸関節の動きが悪くなると、股関節の動きの一部をとめてしまうため、股関節の動きに関与している筋肉、特にももの後ろの筋肉を硬くしてしまいます。 何度も書いているようにももの後ろの筋肉が硬くなると余計に腰への負担も強めてしまいますので、さらに腰痛が悪化していく悪循環に陥っていきます。 ようするに仙腸関節の動きが悪くなると、起立筋の緊張も関連して高まり、股関節の動きをも悪くしていくため、腰痛を発症してしまう可能性が高くなるのです。 この仙腸関節の動きを戻してあげることにより、腰・背中・脚の症状の軽減につながって見える方も多くおみえです。 ツボでも骨盤部、特に中心に近いところにはツボが集中してあるため、お身体に取り非常に重要なところとなっています。 仙腸関節の動きをしっかりと保ち、腰・股関節に負担をかけないようにしてあげることにより、腰痛の改善・予防ができるのではないかと考えています :idea:  気温が低くなっていくと、活動自体が低下していきますので、筋肉が固まりやすい状況になります。 腰を痛めないためにも仙腸関節の動きをしっかりと保ちましょう!!

腰痛と骨盤について | 腰痛

腰痛と骨盤について

こんにちは :-D 今日はいい天気です。 秋晴れで雲ひとつないと言って感じですね(^v^) 前回、運動後の腰痛に付いて書きましたので今日は、動きと腰痛との関連について書いていきます。 腰痛の方もいろいろで、どの方向に身体を動かして痛みが出るのかによって原因部が違っているのです。 これは以前に腰痛のことで書いたときにもご説明させていただきました。 その時は前後しか書きませんでしたので、捻る動作と横の動きがまだ腰にはありますのでその辺を詳しく書いていきたいともいます。 筋肉が動きを悪くし、背骨に負担をかけているのは同じでなんですが、痛みの場所が真ん中ではない事もあると思います。 中心部で、背骨付近に痛みがある方は最終的に背骨に負担がかかって痛みが出ているのですが、痛みが中心部で無い方は、筋肉自体が引き延ばされたりすることにより痛みが出ていると考えています。 ようするに筋肉自体の痛みと言うことになります。 多くの方はかがむ動作により痛みが出ていると思うのですが、この場合は前に曲げる動作になりますので屈曲性の腰痛となり、ももの後ろの筋肉が原因となり背筋が緊張しているケースとなります。 骨盤も後ろに倒れ気味になり背骨にも負担が出ます。 逆の形として後ろにそることができない方は、伸展型の腰痛となり、お身体の前側の筋肉、腸腰筋・大腿四頭筋が原因となってきます。 骨盤がより前傾していくことにより腰に負担が出ています。 ここまでは前回書いた内容となります。 では横の動作はと言うと、左右どちらか・もしくは両方の筋肉が引き延ばされ痛みを誘発していることを現わしています。 わき腹は力を入れてもあまり硬くなりませんが筋肉は付いています。 腰方形筋と言う腰を反らす筋肉が、どちらか一方だけが収縮するとお身体を横に倒すことができるのですが、硬さが出ていると引き延ばされてしまい痛みを誘発してしまいます。 骨盤の付け名のところにも骨盤を安定させてくれている「中臀筋」があり、身体が左右にぶれないように安定をしてくれています。 骨盤がぶれてしまうと背骨自体が安定しませんので、常に力の入っている筋肉で非常に大切な筋肉です。 捻る動作は主に腹斜筋、広背筋が行っています。 特に腹斜筋はお腹を引き締めることにより、腹圧を高め背骨を安定させている役目を担っており、腹斜筋がうまく働いていなくても体を捻ることはできますが、背骨が安定していない状態になっています。 背骨が安定していないと言うことは、動きの際に余計にストレスがかかることになり、周りの筋肉が疲労しやすくなっていきます。 筋疲労が溜まっていけば捻る動作の際に痛みが引き起こされることはなんとなくご理解いただけると思います。 長々書きましたが、どの動きにより痛みが誘発しているかの違いは分かっていただけたのではないかと思います。 ようするに骨盤が安定していない、もしくは正常でない状態になっていると背骨に負担がかかり、痛みの原因となっている。 そして骨盤が正常でない状態を作り出しているのは腰回り・脚の筋肉がそうしている可能性があるのです。 原因の場所を良くするためにどのような方法をとるのかは、各施術所しだいで、当院では腰の施術の際には膝から下のツボをよく使います。 経絡の流れに沿い、問題の部位を通る経絡を刺激することにより、筋緊張の緩和・痛みの軽減・可動域の拡大を狙っています!! 強い痛みの時もそうですが、痛くなる前に早めに施術を受けることも予防にはいいことです。 腰痛でお悩みの方ははりきゅうの施術をしてみてはいかがでしょうか?  

運動後の腰痛対策 | 腰痛

運動後の腰痛対策

おはようございます。 9月も残り少なくなってきました。 10月が秋本番と思っていますが、今年は朝晩気温が下がっている感じがしますので紅葉がきれいかもしれませんね!! さてさて秋と言えば僕はスポーツの秋が一番身近にあります。 最近は全く身体を動かしていませんが、気持ちよく汗をかける時期であり、体を動かすのに抵抗感があまりない時期と感じます。 夏は暑くて、動かすのが嫌になりますし、冬は外に出るのが嫌ですので、運動する気が起きない方もお見えだと思います。 気をつけていただきたいのは、久しぶりに運動を行うと身体を痛めると言うことです。 あまり使っていなかった筋肉を急に激しく動かすとついていきませんし、弱っている筋肉から筋繊維に傷がついていきますので筋肉痛や関節周りを痛めてしまいます。 ですので行う時はできれば前もって準備をしていただきたいです。 なかなかそんな訳にも行きませんので、運動後どうすればいいのかお伝えさせていただきます :-D どのスポーツをするかによって特性が変わってきますので、どの運動・スポーツでも起こりえる腰痛に付いて書いていきます。 運動をすることにより、筋肉に疲労物質(乳酸)が溜まっていきます。 この乳酸は、エネルギーを産生するために糖を変換する際に産生されますので、早期に取り除くことが次の日の体調に大きくかかわってきます。 運動をして疲れたと座りこんでしまうと、なかなか取り除くことはできません。 ですのでしっかりとダウンをすることが必要です。 また、運動後じっとしているのと、立っているだけでもカロリー消費は違ってきます。 もしダイエット目的であるのであれば、運動が終わったあとしばらくたって呼吸を整えたりすることをお勧めします! できれば20分ほどゆっくりとジョグか歩くなどして筋肉に溜まった乳酸を除去してあげましょう。 ももの大きい筋肉、腰の筋肉をいい状態に戻してあげることで腰痛予防になります。 歩いた後はストレッチを行ってください。 当たり前のことしか書いていませんが、なかなかしっかりとは出来ていないものです。 やっているようでも出来ていない事が多いので、念入りに行うくらいがいいと思います。 ストレッチの仕方ですが、お勧めなのが椅子に腰かけた姿勢から行うももの後ろ側のストレッチです。 スタートが椅子に腰かけた姿勢で、そのまま身体を前に倒し、両手で足首をつかみます。 足首を持った姿勢のまま、次に椅子からお尻を浮かせます。 この時もものうらのお尻に近いところが伸びていれば正確に伸ばしたいところをストレッチできています。 ももの裏を伸ばそうとしてもひざ裏が伸びてももの筋肉が伸びていない事があるため、このやり方の方が効果的なことが多いので覚えておいてください!! ももの筋肉がいい状態だと、背骨の動きが邪魔をされず楽に動かすことができますので、次の日に腰痛に悩まされることが少なくなると思います。 もちろん普段から行っていただくほうがいいですし、運動後だけでなく、運動前にも行っていただきたいです。 楽しく運動をし、次の日も快適に過ごすために、しっかりとストレッチ行いましょう!!

腰痛の原因 | 腰痛

腰痛の原因

今日は、腰痛について少し書かさせていただきます。 悩まれている方も多いと思いますし、梅雨が明ければ本格的なレジャー期間になりますので、今の内にとしっかりと対処をしておくことが、レジャーを楽しむために必要ではないかと考えています。 腰痛と言っても原因はいろいろで、病院で診ていただいても実際何か問題のある可能性は、全体の2割ほどとも言われています 8-O レントゲンやMRIで異常のある方、また何か疾患があり腰痛が発生しているケースのことを指しているのですが、多くの方はこれらに何も異常がなく、筋肉の影響を受け腰痛となっている方がほとんどです。 筋肉の影響といっても、背筋(背骨の横の筋肉)が硬くなっていて、腰痛になっているわけではなく、他に硬くなっている筋肉があり、背骨に負担をかけている結果、背筋が硬くなってしまっているのです。 では、他の筋肉とはどこを意味しているかと言うと、大腿(もも)の筋肉が影響を及ぼしていることが多いです。 大腿(もも)の筋肉が硬くなり、骨盤の動きを止めてしまいます。 それにより動きを背骨で代償するしかなくなり、背筋が硬くなってしますのです( ..)φメモメモ 腰痛の分類として、「前に曲げるのが痛いのか」、「後ろに反るのが痛いのか」によって区分分けをすることがあります。 前に曲げることと、後ろに反ることでは原因の筋肉が真逆のため、どちらが原因なのかを把握しなければなりません。 時折、混合している方や、動かすことによる痛みが強くどちらも痛い方もありますが、しっかり評価させていただく中で、硬さの強い方、痛みの誘発が強い方を見極めていきます。 前に曲げるのがつらい方は、骨盤が前に倒れるのを止めてしまっている可能性があり、臀筋群(おしりの筋肉)や、大腿(もも)の後ろの筋肉が影響を及ぼしています。 後ろに反ることがつらい方は、骨盤が後方に倒れるのを制限しているため、大腿(もも)の前側の筋肉や、骨盤の前側についている筋肉の影響が強いことが示唆できます。 当院の考え方として、大腿(もも)の筋肉が腰痛の引き金と考えております。 腰と一緒に足につらさを感じてみえる方、足が原因で腰痛になっているかもしれません。 原因をはっきりとさせ、より活発に生活できるようお身体を調整していきましょう!!  

ご相談・
お問い合わせCONTACT FORM

ご予約前の鍼灸に関する不安、
自分の症状に合った施術もご相談ください!

はじめて鍼灸を受ける方には、鍼灸について分かりやすくご説明します。
どんな症状なら鍼灸が適しているの?など、何でもご相談ください。