JR岐阜駅徒歩5分の鍼灸院

症状

blog
肩峰下滑液包炎 | 症状

肩峰下滑液包炎

おはようございます。 昨日は甲子園決勝が行われ、やや雨に降られたのもの、いい試合でしたね。 東海大相模の45年ぶりの優勝、強豪校で上位進出しているため優勝からそんなに時間が空いているのかと思ってしまいました。 あれだけの試合を毎日やれるのは、高校球児ならではでしょうね!! さて、昨日の続きですが、五十肩に含まれる「肩峰下滑液包炎」について書いていきたいと思います。 名前からして「何だ?」と思われる方が多いと思いますので、まずは少しだけ肩の解剖的な説明をさせていただきます。 肩関節は肩甲骨の関節窩と肩と肘の間の骨の上腕骨の上腕骨頭からなる関節です。 関節の面が横を向いている関節で、常に重量により押し下げられる力が加えられ、筋肉でつっている構造になっています。 「肩峰」と言うのは肩の一番外側、上方にある平たく触れる部分です。 この部分も肩甲骨の一部であり、筋肉の付着部となっています。 効率よく関節を運動させるため、様々な角度から筋肉が引っ張れるようになっており、骨は筋肉が引っ張りやすいような構造になっています。 そして、骨は表面がつるつるではなく、筋肉がつくところなどデコボコが存在します。 筋肉の伸び縮みの際にふくらみがあると、引っ掛かりやこすれてしまうため、摩擦を軽減するために潤滑液をだす細胞があり、それを滑液包と呼びます。 肩峰の下にある滑液包のため「肩峰下滑液包」と呼ばれているのですが、上腕骨と肩峰の間にあります。 そしてこの上腕骨と肩峰の間は肩関節を安定させている筋肉、「腱板」や「ローテーター・カフ」と呼ばれる重要な筋肉も通っているのですが、狭いところに重要な筋肉が通っており、負担のかかりやすい場所となってしまっています。 滑液包が保護しようと、潤滑液を出してくれているのですが、摩耗や変性が起こり痛みへとつながっていきます。 うまく滑液が放出されない事により、動きに制限や負担が強くなり痛みが現れるようになっていきます。 滑液包の炎症を抑え、滑液を放出してくれるようになれば、痛みも落ち着いていくと考えています。 また炎症を起こしているときや、繰り返し炎症が起きてしまったため、関節包自体が肥厚してしまうことにより、動きの時にぶつかってしまうケースがあります。 この場合は「インピンジメント症候群」と言われるものになりますが、肩峰下滑液包炎とほぼ同じと考えていただいてもいいと思っています。 レントゲンでははっきりしない事ですし、MRIで肥厚が認められるとは思いますが、大事なことは炎症を抑え、動きをスムーズにしていくこと。 またなぜ炎症が起きてしまったのか?ということです。 肩は日々繰り返し使い続けている関節ですので、日々の中の些細なことかもしれませんが、気をつけていくことによって痛みにくくさせていくことはできると思っています。 肩の痛み、動かしにくさのある方はお気軽にお問い合わせください!!

五十肩 | 症状

五十肩

おはようございます。 台風からの影響なのかやや天気が崩れるようになってきました☂ 暑さがそこまでなので助かりますが、雨と言うのは嫌なものですね( 一一) 昨日、肩こりについて書きました。 その中で「五十肩」と言う言葉だけ出したしたので、今日は五十肩について書いていきます。 五十肩とは、50歳前後で発症することが多いため、その名前が付いていますが、正式には「肩関節周囲炎」と言います。 肩関節周囲炎という名前の通り、肩関節の周囲で炎症を起こし、痛みや可動域制限、動かせる範囲が狭くなる症状が出るものを言います。 周囲で何が炎症を起こしているかと言うと、筋肉や、腱、関節を包んでいる膜、関節の周囲で動きを良くする液を出す組織の関節包が炎症を起こしていることが多いです。 それぞれどこの何が炎症を起こしているかによって、細かく名前も付いており、五十肩だからと言って全てが同じことと言うことではないのです。 動きの角度や、動かし方によって、どこが原因なのかをしっかりと見極め、対応していくことが大切と考え一つ一つしっかりと判断していっております。 手が挙げれないということだけに意識が向いてしまっていますが、肩を捻る動作により、痛みを引き起こすことになっている方も多く、筋肉がうまく伸び縮み出来ていない方も多いです。 痛みなく動かせる範囲をしっかりと作っていき、最終的には痛みの消失と、可動域の確保を行っていきますが、時間のかかるケースもあります。 これは五十肩の経過として回復期に入るのが半年後とされていることもあるため、皆様のお身体、症状次第とも思いますが半年ほどかかることもあります。 ですが原因部の炎症を早期に取り除いていくことによって、期間を短縮させることは可能かと思っておりますし、それにより動かすことが楽になり、症状の改善につながっていくものととらえています!! ひとつひとつの症状ごとに書いていきますと、非常に長くなりますので、今日は総論的に書かさせていただきましたが、五十肩=ただ腕が上がらないという訳ではなく、どこが炎症を起こしているかによって、痛みの出方が変わるのです。 肩関節の構造的な問題もあり、どの動きでも痛みが出てしまう場合もありますが、施術を繰り返していくことにより、痛みが和らぎ、原因部をはっきりとさせることにもつながっていきますので、長く肩の痛みに悩まされて見える方は腰を据えて施術を受けていただきたく思います。 細かくはまた書かさせていただきますが、ご質問等ありましたらお気軽にご連絡ください!!

だるさが出てきていませんか? | 症状

だるさが出てきていませんか?

おはようございます。 もうお盆に入られている方、明日からお盆に入られる方、関係なくお仕事ある方等、いらっしゃると思いますが明日からが本格的なお盆の始まりですね!! 楽しみにされている方も多いと思いますので、おもいっきり楽しんできて下さい(^O^)/ さて楽しむに当たり、ここのところ暑さでバテてだるさがあると言う方まずは、だるさを取り体調を回復させましょう。 だるくなる原因は、胃腸機能の低下、自律神経の乱れが多く関連していることがあります。 栄養を吸収し、エネルギー源を補給しようとしても、うまく吸収できなくては回復させることはできませんし、自律神経が乱れていては、体の調整がうまくできず常にだるいような感じがしてしまいます。 自律神経が乱れ、血行が悪くなり、結果胃腸機能まで悪くなるというのが、多くの方の流れではないかと思っています。 そのため、今出ているだるさを解消していくために、血行を良くし、胃腸の働きを助け、消火・吸収を活発にしてあげることが大事になってきます。 栄養が入り、体の働きが活発になれば、乱れている自律神経も落ち着いていくと考えていますし、血行が良くなることで、自律神経にかかっている負担を和らげることにつながっていきます。 もちろん直接的に自律神経の働きを調整することも行っていくと、より効果的にお身体の調整が出来ると思います。 その点はりきゅうは、胃腸働きを助けてあげることもできますし、血行もよくする効果が期待できます。 また、神経系へのアプローチもできますので、夏バテなどだるさの出ている方には向いている施術になると思われます。 お盆を思いっきり楽しむためにも、お身体の調整をしましょう!! 以前にも胃腸の働きを助けてくれるツボを紹介いたしましたが、だるさが強く出ている方には、お腹の温め、手や足のツボを取り、自律神経を整えるとともに、血行促進を図っていきます。 よく用いるツボに「後谿」(コウケイ)があります。 手の小指側、握って出来るふくらみのところにあるツボですが、頚や肩周りと関係の深いツボになります。 いた気持ちいいくらいで押して、頚肩周りの感じが変わる方、筋肉の緊張も出ていますし、自律神経系が乱れているサインと思っていただいていいと思います。 疲れていないつもりでも、体は疲れていることもありますので、お休みのいい機会をご利用してみてはいかがでしょうか? 当院はお盆期間ご予約承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。  

夏の寝違えについて | 症状

夏の寝違えについて

おはようございます! 昨日の夜も暑く、寝苦しかったですね(^^ゞ エアコンをつけていないと寝れないという方もこの時期いらっしゃると思います。 寒いのは、しっかりと布団をかぶっていれば、体温で温まってきますが、暑いのは冷やしようがないですのでやっぱりエアコンに頼ってしまいます。 ですがこの時期多くなることの一つに、寝違えがあります。 今日は、夏の寝違えについて書いていこうと思います。  寝違えが夏に多いわけとは? 夏の寝違えの原因として、寝苦しいため寝相が悪くなり、枕から頭が外れ睡眠中に頚に負担がかかりっぱなしになり、朝起きると頚に痛みが発生してしまうと言われています。 寝返りは睡眠中何度も行うことなのですが、動きの負担が蓄積してしまうと言うことです。 また、エアコンに頼ることが睡眠の質を高めるために必要なのですが、冷やしすぎてしまうと、筋肉を強張らせてしまいます。 汗をかかない程度に冷やすくらいでしたら問題ないかと思いますが、ひんやりとするまで冷やしていると、徐々に身体から熱を奪い、結果筋肉にとってはよくない環境になってしまいます。 筋肉に強張りがある状況で、引き延ばされるストレスや、動きの中で頭だけ後から付いていくような動きになってしまうと、頚への負担はさらにおおきくなり、寝る前は痛くなかった首が、朝起きると突然痛みが出てしまいます。 熱帯夜が続く、この季節多くなることですので皆さんお気を付け下さい( ..)φメモメモ この時、頚のどの筋肉が硬くなっているかによって、どの動きで痛みが出るか変わりますし、場合によっては傾けた姿勢でいることの方が痛みが出ないということもあります。  頸の動きの多くに関わる胸鎖乳突筋 多くは胸鎖乳突筋(頚の前側にあり耳の後ろから鎖骨にかけて付いている筋肉)が硬くなり、首を回せないということが多いです。 ですので、もし寝違えてしまったという時、痛みのある方の胸鎖乳突筋を少し冷やしてあげてください。 軽く冷やす程度がよく、表面の熱を奪う程度にすると、血行が良くなり、筋肉の状態を良くしてくれます。 冷やしすぎると筋肉を余計に固めてしまいますので表面が冷える程度で大丈夫です!! 当院としては、環軸関節(頚の骨の第1と第2の関節)部の動きをよくすることで、頚の動きの改善と、周りの緊張を取ることにより効果を出していこうと考えていますが、朝は時間もないですし、これから仕事というタイミングで施術を受けることは難しいかもしれませんので、お時間のない方はまず冷やして様子を見てください。 その後お時間の取れるタイミングになりましたら、施術を受けるなど適切なアプローチを加えることで改善してくと考えています。 本当に寝苦しく、朝からだるいように思ってしまうこともありますので、寝違えが起きてもおかしくない時期になりました。 皆さん、エアコンの冷やしすぎは、寝違い以外にも様々体に悪影響が出る可能性がありますので、冷やしすぎないようにご注意ください。 またどうしても痛めてしまったという時は、早め早めの処置を受けることで、痛みの期間を短くすることが出来ると考えていますので、痛いのを無理に我慢されないでください。 当院はご相談だけでも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!!

噛み合わせの頚部への悪影響 | 症状

噛み合わせの頚部への悪影響

おはようございます(^O^)/ 昨日は当院定休日に当たり、節目歯科検診というのに行ってきました。 30歳になった人を対象に5年ごとに対象になる検診のようです。 幸せなことに虫歯には全くならず、歯医者さんに行ったのは5年ほど前に、虫歯かと思って言ったら「ただの汚れです」と言われたのが記憶にあるくらいで、それ以前となると、中学生か高校生、もしかしたら小学生かもしれないくらい歯医者さんとは縁がなかったです。 先生にも割合きれいですと言っていただけたので安心ですが、どうしても汚れが付着してしまっていました。 きれいにしていただけたので、ありがたい限りですm(__)m 歯医者さんに行きましたので、歯科の分野から起こる肩こりについて少し御説明をします。  噛み合わせの不全から頸肩に影響する 多くは噛み合わせの不全が問題を起こしていると言われています。 虫歯や歯周病などが原因となってくるのですが、そこから噛み合わせが悪くなり、左右のバランスが崩れてしまいます。 まだこのタイミングでしたらそこまで頚に対して影響は少ないと思われますが、進行していくと頭を傾斜させていってしまうため、頭を支えている頚に負担がかかってくるのです。 顎の関節の位置は、頚の筋肉の始まる位置と近いため、顎の筋肉が緊張してきてしまうと、その緊張が頚の筋肉へと広がっていってしまいます 8-O 左右どちらか一方の筋肉ですので、当然首も片側だけが引っ張られて結果傾きへとつながります。 ですので、噛み合わせが悪くなると、頚の筋肉の緊張が強くなり、肩こりへと進行していくケースがあるということです。 また肩こりになると、頭痛も併せて起こることもありますので、肩こり、頭痛の原因の一つとして、噛み合わせの不全が挙げられるようになってきているのです。 疲れたときに顎周りに違和感が出ることを経験したことのある方は多いと思います。 急に歯に問題が起きることもあるかもしれませんが、肩や頸の筋肉により顎周りの違和感へとつながっているかもしれません。 歯医者さんに行き出してから肩がこるようになったと思われている方、原因は歯医者さんではなく、噛み合わせと頸の筋肉の緊張が高まったことにより起きていることも考えられます。 適切な歯科分野での治療を受けていても、治療中は問題が起きているため、噛み合わせが変わってしまうものです。 出てしまった頚周り、顎周りの筋肉の緊張を取り、肩こり・頭痛を解消していきましょう!!

レジャーの時気をつけたいこと | 症状

レジャーの時気をつけたいこと

おはようございます☀ 今日はいい天気です。 週末もいい天気になってくれるといいですね!!   これからの時期、症状として多くなるものに、「ぎっくり腰」があります。 この「ぎっくり腰」と言うのは俗称として用いられているもので、正式には「急性腰痛」又は「筋・筋膜性腰痛」と言われています。   重いものを持ち上げようとしたときや、急に動いたときなどに起きやすく、いつ痛めたかがはっきりとしているため「急性腰痛」、痛めた部位が筋肉や筋肉を包んでいる筋膜にあることが多いため、「筋・筋膜性の腰痛」となります。 場合により、重度疾患(ヘルニアなど)を伴ってしまうことがあるため、異なる疾患名がつくこともあります。   これからの時期、お子様を連れて出歩く場合荷物が多くなり、持ち上げる時などはお父さん、お母さん方気をつけましょう!!   ぎっくり腰にならないようにするために重要なことは、「物を持ち上げるとき腰を伸ばすこと」 :idea:   下から物を持ち上げるときついついしゃがまず腰を曲げて持ち上げてしまうと、腰回りの筋肉への負担が大きくなり痛めやすくなってしまいます。 もともと腰の悪い方などは、しっかりとしゃがみ腰を伸ばして負担のかららない姿勢を作ってから持ち上げるようにしてください。   急な運動も筋肉の準備が出来ていないため、痛める原因となりますので、暑いですが準備運動をしっかり行いましょう。 ももの筋肉と腰回りを重点的にストレッチしてあげるだけでも予防として効果があります。   楽しいレジャーや運動を楽しむためにも皆さん気をつけましょう!!   またどれだけ気をつけていてもなってしまうことはあります :cry: この時、早く対処をすることによって痛みや痛みの期間を短くすることができます。   痛めた直後、患部には炎症反応と言って、熱を持つ・赤くなることがあります。 腰の筋肉は分厚いため、表面的にはなにも起こっていないように思っても、深いところでは起こっています。 ですので、軽く思わず対処していただきたいと考えています。   何を対処していただきたいかと言うと、まずは冷やしてください( ..)φメモメモ   氷をビニール袋に入れて患部にあてる、アイシングを行います。 炎症反応は24時間から72時間と言われていますので、冷やして患部の熱を取り、しばらく外しておいて、また冷やすというのを繰り返します。 冷やすことの目安は15分ほど、横になり腰の上に氷を置いておいていただくだけで構いませんが、冷えすぎて痛い、ヒリヒリするなど違和感がありましたらすぐ外してください。 またしばらく外しておくのは、凍傷を防ぐ意味がありますので、患部の温度が体温に戻るくらい、目安として30分ほど皮膚を休ませます。 これをその日のうちに3~5回行い、患部の炎症を取り除いていきます。   うまくすれば、アイシングの処置だけで痛みを引かせることもできますが、翌日になり痛みが強いままのようでしたら、医療機関の受診をお勧めします。 上記に書いたとおり、異なる疾患が起きている可能性もありますので、念のためにも受診をお勧めしています。   一般的にアイシングは環境にもよりますが、難しいことではないかと思いますので、痛みが出た時には忘れずに行うようにしてください。   また氷は透明な氷が熱を奪いやすく凍傷も起こしにくいとされています。 保冷剤やご家庭の冷凍庫の氷を用いる際は、水を入れすこし溶かしてから使うか、タオルなどで覆ってから使うようにしてください。 タオルで覆う際は熱を吸収しにくくなっていますので、少し長めに冷やした方がよいと思われます。   夏場は行事が多く起こりやすいですので、御自身や周りの方に起きる可能性も高くなっています。 ぜひ今日書かせていただいた2点気をつけてください!!

腕の痺れについて | 症状

腕の痺れについて

皆さん首・肩周りに違和感や痛み、コリを感じてみえると思いますが、腕にかけて痺れを伴っているような方も最近増えているのは御存じでしょうか? よく言われるようになってきている、ストレートネックが関連しているように、痺れは神経が圧迫されて起こるものが多く、その大半は首に原因があることが多いです。 そのため、ストレートネックになると痺れが出る、確かに間違いではないのです。 ですが、ストレートネックになり、出る方と出ない方もいらっしゃいますので、全てがそうではないと思います。 では何が原因なのでしょうか? 僕は要因の一つに胸郭出口症候群というのも大きく関与しているのではないかと考えています。 胸郭出口症候群とは、胸郭(肋骨と背骨・胸骨からなる胸部を構成する骨)から神経や血管が出ていくときに障害を受け、腕や手に痛み痺れ、筋力低下をもたらす病気の総称のことです。 理由は、うつ伏せになっていただいたときに、痺れの出ている側(患側)の肩甲骨が盛り上げっているようになってしまっている方が多いからです。 肩甲骨は上腕(二の腕)の骨と肩関節を構成しているため、肩周りの筋肉が硬くなると動きが悪くなることがあります。 また肩甲骨は形的に特殊な形をしている骨です。 特殊な形と、付いている筋肉の多さ、また腕に行く神経の経路についている筋肉があることから、肩甲骨周りは重要ではないかと考えています。 最近では猫背の肩が増え、肩甲骨が外側に引っ張られている方も多く見受けられます。 この方たちは肩の前面で神経や血管を傷害していることが多く、いくら首・肩の筋肉の状態を良くしても腕の症状が消えない事があります 8-O いい姿勢を保てれば、症状も次第と消えていくでしょうが、パソコン仕事をなさっている方は容易にはいかないと思います。 そのため、出ている症状の原因は何なのか? しっかりと見極め対応していくことが大事になり、痺れ=首と言うことではないのです。 胸郭出口症候群は総称と言ったように、細かく言うと4つの疾患に分けられます。 1つは骨の発育過程での問題があるものになりますが、他の3つは周囲の筋肉の影響を受けているものととらえています。 首の筋肉に由来する斜角筋症候群・鎖骨の所に問題のある肋鎖症候群・先ほど書いた肩前面のところに問題のある過外転症候群となります。 もちろんこれらは、肩がこる、背中がだるいなど、疲れて出てくる症状も伴いますので、簡単に肩こりと決めつけてしまうといつまでたっても同じ症状が続いてしまいます。 腕に痺れがある方は、肩こりと思わず、しっかりと原因を見極めていきましょう。 また、首だけに問題があるとは限りませんので、痺れがあり、首しか対応してもらっていないという方、要注意かもしれません! どこに問題があり、どこに施術を行うのか、これが非常に大事なことです。 いつまでたっても変わらないという方、ぜひ一度ご相談ください!!

これからの時期多いエアコン病 | 症状

これからの時期多いエアコン病

今日はいい天気ですね :mrgreen:   日曜日、行楽日和ですし、7月中になりましたので梅雨明けも間もなくかもしれません。 熱い季節になりますが、楽しみも増えますので体調管理しっかりしていきましょう!!   さて以前冷えについて書きましたが、今日は具体的にエアコン病について書いて行こうと思います。 冷え性についてはこちら   そもそもエアコン病とは何なのか? またいつぐらいから言われ始めたものなのでしょうか? 御存知でしょうか?  エアコン病とは まずエアコン病が言われはじめたのは、なんと昭和35年ごろと言われています 8-O 最近悩む方が多くなっているため最近と思われがちですが、50年以上も前から言われていることになります ( ..)φメモメモ   ではエアコン病は何なのか?   「エアコンにより起こる冷え」とお思いの方、間違いではないですが、それだけではないのです。 問題は、冷えとともに急激な温度変化による自律神経の失調なのです。   自律神経は、無意識下で体の様々な調整をしている神経ですが、エアコンにより冷やされているときは、汗もかきませんし、冷えているわけですから、熱を逃がさないように汗腺(汗を出すための皮膚にある小さい穴)が閉じてしまっています。   まず自律神経が機能していない状態になるのが問題で、この段階な方は「末梢血管収縮型の冷え症」と言えます。   続いて、外気温が高いですから、当然外に出たときに自律神経は先ほどとは逆の働きをします。 ですが、働いていない自律神経を急に働かせようとしても、当然働きは鈍く、調整が追い付きません。   例えると、運動していない人が急に走っても転んでしまいます。 いうなれば自律神経が転んでいて、体の調整が出来なくなっています :cry:     この時点になると、内臓機能も低下してきている可能性が高く、「内臓型の冷え症」に分類されます。 内臓型の冷え症では、胃腸機能の障害や女性では生理の問題も伴ってくる方がお見えです。   この頃には、自律神経の働きがだいぶ鈍くなり、めまいやふらつきなども多く、軽いショック症状があり、このショック症状は「コールドショック」と言われています。   あまりエアコンで冷やしすぎないことと、以前書いた運動(急激なものではなく無理のない程度のもの)を取り入れ、ゆっくり自律神経の働きを高めていってあげましょう!!   自律神経の働きに関し、はりきゅうは対応できることがあると思っています。 毎年夏の時期に体調が崩れてしまう方、今の時期から症状が現れ始めている方、一度はりきゅうを試されては、いかがでしょうか。

坐骨神経痛 | 症状

坐骨神経痛

今日は症状として多い、坐骨神経痛について僕の考えを書かさせていただこうと思います。   坐骨神経痛とは、お尻のあたりから足全体にかけて、しびれや痛みがでることを言います。 ヘルニア、分離症など腰の病変にともなって症状が出現することも多いのですが、特に腰に異常が見当たらないこともあります 8-O   病変がある場合は、随伴症状(伴って出る症状)として出ているため、腰の病変に対ししっかり対応していくことが大事になります。 腰の病変自体が落ち着いても症状が残ってしまうこともあるのですが、まずは原因部に対して適切に対応していくことが必要です!   では、異常がないものはどうすればいいのか? また、腰の原因自体は落ち着いたがまだ、症状が残ってしまっている場合もある程度同じ対応になっていきます。   背骨は上から、頸椎7個・胸椎12個・腰椎5個・骨盤の中に入りますが仙椎5個・尻尾の部分の尾椎3~4個と積み重なっており、腰椎の下4番目、5番目と仙椎から出ている神経が束になったものから分かれて坐骨神経になります。 少し細かくなったので、簡略的に言いますと、腰の下の方と骨盤のところから出ている神経と言うことになります。   この神経は、多くの人がおしりのところで梨状筋(リジョウキン)と言う筋肉の下を通ります。 約85%の方がそうなのですが、残りの15%くらいの方はすでに分岐してしまっていると言われ、一部が梨状筋を貫通してしまっています。 また、15%のうち数%の方は、筋肉の下を通らずに神経が通っているとも言われています。   この梨状筋が、坐骨神経を圧迫して刺激してしまうことが多く、腰に病変が見当たらない方は、梨状筋の影響を強く受けている可能性があります。   この筋肉が全てと言う訳では無いですが、座っていて股関節を内にひねる動作(膝が内に入り、膝から下が外に行く動作)で症状の出る方は、この筋肉の影響を強く受けている可能性の高い方になります。   上記に当てはまる方は、梨状筋をいい状態に戻してあげましょう!!   原因は他にもありますので、また少しずつ書かさせていただきます(^^)v  

ご相談・
お問い合わせCONTACT FORM

ご予約前の鍼灸に関する不安、
自分の症状に合った施術もご相談ください!

はじめて鍼灸を受ける方には、鍼灸について分かりやすくご説明します。
どんな症状なら鍼灸が適しているの?など、何でもご相談ください。