2019.01.03
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 当院本日が仕事始めになり、2019年がスタートしました。 特に大きく変わることはありませんが、今年も皆様の健康や体調管理のお役に、少しでも立てるように頑張ってまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019.01.03
新年あけましておめでとうございます 当院本日が仕事始めになり、2019年がスタートしました。 特に大きく変わることはありませんが、今年も皆様の健康や体調管理のお役に、少しでも立てるように頑張ってまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018.12.12
こんにちは。 気温もぐっと下がりだし、寒い日が多くなってきています。 この間の気温の高い日は何だったのかと言いたくなります。 暖冬とも言われておりましたので、気温変化の大きい冬になるかもしれません。 体調管理しっかりとしていきましょう。 さて既にご利用されている方も多くいらっしゃいますが、当院はオンライン予約を導入いたしております。 オンライン予約は、電話不要であり、24時間ご利用いただけ、その場でご予約が確定となる、便利なシステムです。 この度、新年よりオンライン予約を変更することとなりました。 既にご利用いただいている皆様にとっては、再度ログインの手続きが必要になり、煩わしいかもしれませんが、 環境をよりよくするために改善することにいたしました。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 新しいオンライン予約は下記URL・QRコード・ホームページのオンライン予約のバナーよりご利用いただけます。 ホームページのバナーにつきましては12月28日に変更する予定でおります。 オンライン予約につきまして、ご不明な点や、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 新オンライン予約URL: https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/2268/
2018.11.15
こんにちは。 寒さが強くなってきました。 日が暮れるのも早くなり、いよいよ冬がやってくるという感じになってきました。 日中だけはまだ温かいために、服装での調整が難しいところもありますが、風邪も流行ってきていますので体調管理しっかりとしていきましょう。 さて気が付けば11月も半ば。 今年も残り少なくなってきています。 早いところでは忘年会の予定も入ってきているのではないかと思います。 飲みすぎ・食べ過ぎにはお気を付けくださいませ。 当院は昨年よりも多くの方に足をお運びいただけており、心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。 今年も残り少なくなってきてはいますが、まだまだ皆様の健康や体調管理のために頑張っていこうと考えております。 何かとせわしくなってくる時期ですが、寒さにより筋肉の動きが悪くなってくるタイミングです。 肩こりや腰痛が増してしまうこともありますので、気になることなどありましたらお気軽にお声かけくださいませ。 疲れが溜まっていると作業効率の悪くなり、体を休ませることが余計にしずらくもなっていきます。 いい体調で忙しい時期を乗り切り、年末年始の休暇を有意義に過ごせるようにしていきましょう。
2018.10.24
こんにちは。 朝晩の冷え込みも始まり、寒さも感じるようになってまいりました。 日中との気温差が今年は大きく開いておりますので、風邪や体調不良に気を付けていきましょう。 さて、当院は「はりきゅう保険」を活用しております。 医師の同意により限られた疾患ではありますが、保険が使えるようになります。 10月に改正がありましたので、ご説明させていただきます。 まず皆様にとって一番大きな変更点は、保険の使える期間となります。 9月までは3か月でしたが、10月以降に同意をいただけた場合は6カ月が保険適応の期間となりました。 今後ずっと6か月の期間とは言い切れませんが、当面は半年間保険が使えるように改正されました。 次に皆様に関わることは、施術報告書の提出が義務化され、それに伴い文書料がつくように変わりました。 初回の同意につきましては関係ありませんが、継続して保険を使っていく場合に再同意をいただく必要があります。 その際に医師に説明文として施術報告書を提出することとなり、報告書の書面代が認められ、300円の料金が追加されることになりました。 また、以前は再同意においては口頭同意も認められていましたが、報告書の義務化により、全て書面で行うこととなりました。 皆様に関わることとしては以上となります。 その他様式の変更が多くあり、当院としては少し複雑化しているところもありますが、皆様にご迷惑をお掛けすることなく運用していけるように務めさせていただきます。 一部保険の運用につきましては、償還払いと言い形式の異なる形もございます。 はりきゅう保険の運用においては、ご理解をいただかなければならないこともあると感じております。 詳しいご説明は当院に足をお運びの際にご説明させていただければと考えております。 今後とも当院をよろしくお願いいたします。
2018.10.08
おはようございます。 国体帯同につき休診とさせていただいておりまして、ご迷惑をお掛けいたしております。 今回帯同させていただいた、岐阜県少年男子の結果をまずご報告させていただきます。 土曜日に行われました、準々決勝において滋賀県と対戦し0-5で敗戦いたしました。 点差は開いてしまいましたが、果敢に攻め込む中でカウンターにより失点という苦しい試合展開のなか、岐阜総合の学生を中心とした選手たちは最後まで諦めずに戦い抜いてくれました。 少し展開が変わっていれば、勝機も十分にあった試合だけに、トーナメント戦の難しさが出てしまいました。 また来年に向けてチーム強化が図られていくと思いますので、少年男子の来年の飛躍を期待したいと思います。 さて昨日福井県から帰ってまいりましたので、当初今日まで休診の予定でしたが、本日から通常通りとさせていただきます。 ご連絡が遅くなり申し訳ありませんが、お体気になることなどございましたらお気軽にお声かけくださいませ。 今後もチームサポートは続けてまいります。 ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2018.09.12
こんにちは。 夏は全く雨が塗りません出したが、ここのところ天候に恵まれない日が多くなっています。 また先日の台風で被害にあわれました方々、北海道の地震で被害にあわれました方々の一日でも早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 本当に今年は多くの天災が起き、被害が多発しております。 いつ何時に起こるかわからないものが天災ではありますが、常に備えは必要なのかもしれません。 さて、今年も国体の時期が迫ってきています。 去年はホッケー岐阜県成年男子に帯同させていただきました。 今年は少年男子に帯同させていただくこととなりましたので、お伝えさせていただきます。 10月5日~10月8日 帯同につき休診 国体の日程自体はもう少し長いのですが、組み合わせの上で上記の日程にて帯同させていただくこととなりました。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今年は福井県での開催となります。 ホッケー競技においては先日行われたアジア大会に出場していた選手も多く出場すると思われます。 ご興味のあります方は、ぜひ会場まで足をお運びください。 福井国体HP http://fukui2018.pref.fukui.lg.jp/kokutai/game/seishiki/hockey
2018.08.03
こんにちは。 台風の後も雨が全くなく酷暑が続いています。 日差しもかなり強くなっていますので、屋外での直射日光の当たるところでは、熱中症に気を付けていきましょう。 直射日光と言うことで、今日は紫外線の肌に及ぼす影響について書かさせていただきます。 当院でも美容鍼は多くの方のご対応をさせていただいております。 気にされていることの多くは、たるみやそれに伴うほうれい線などが多く、夏のこの時期は紫外線による影響のために後々シワやたるみにつながることの多い時期です。 もちろん皆様対策はされているともいますが、ご参考までに紫外線による肌への影響を書かさせていただきます。 まず紫外線と言っても肌に悪影響となるものは2種類です。 UVA(A紫外線)とUVB(B紫外線)と言われる地表まで届くタイプの紫外線となります。 UVC(C紫外線)と言われる紫外線もあるのですが、これはオゾン層で吸収されてしまうために、地表では影響のない紫外線となります。 それぞれの紫外線の違いは波長の長さであり、波長が短くなればなるほど悪影響の強い紫外線となります。 UVAとBでは、Aの方が波長が短く肌の奥深くにまで影響が出てしまいます。 主な特徴として、UVAは肌の奥のコラーゲンを変性させるためにシワの原因となったり、メラニン生成を促すために肌が黒くすることが挙げられます。 UVBは、肌表面に強い影響があり、かさつきや肌荒れが特徴となります。 日焼けにて肌がヒリヒリとするのはUVBの影響となります。 もう一つのUVAとBの大きな差としては、ガラスを透過するかしないかです。 UVBはガラスを透過しないために、屋外にいる時のみ影響の出る紫外線と言えます。 そのため、お車の運転中に右腕だけ日焼けすることはUVAの黒化作用によるものです。 UVAはコラーゲンを変性させシワの原因となり、UVBは肌荒れを引き起こす原因となりえるのです。 紫外線のすべてを防ぎきることはできませんし、まったく紫外線に当たらないと言うことも良くないこともあります。 ましてや夏休みやお盆の間はお子様を外で遊ばせたり、どこかに出かけることも多いと思います。 対策をして、肌トラブルや後々のシワやシミにならないように注意していきましょう。
2018.07.18
こんにちは。 連日本当に暑い日が続いています。 ここ数日の最高気温の上位に岐阜の観測地点が多くランクインしております。 日本有数の暑い県ではありますが、上位独占の様子も呈してきておりますので、熱中症にご注意ください。 急激に暑くなり暑熱順化できていないことも考えられますので、屋外にいるときにはくれぐれも無理はなさらないようになさってください。 また屋内においても熱中症になる可能性は十二分にあります。 水分補給とナトリウムの補給を心がけていきましょう。 水分補給の注意点を簡単にご説明させていただきます。 水分補給の際に当分の多いジュース類を飲むと、余計にのどが渇くこともあります。 糖分が高すぎることにより、血液の濃度を濃くしてしまう恐れもありますので、汗を多くかくときの水分補給としてはあまり適しているとは言えません。 水ではナトリウムの補給ができないとの懸念もありますので、スポーツ飲料やお茶などをこまめに摂取し、水分・ミネラル共に維持していけるように心がけていきましょう。 また喉が渇いたと感じるときには、すでに脱水になりかけていますので、少量をこまめにとることで脱水になることを防ぐことができます。 体から放熱できなくなっていくことが、熱中症になる最大の要因です。 汗をかくことで、気化熱により体温を下げることができますが、汗が出なくなってきてしまうと熱中症になる可能性は非常に高くなりますし、すでに熱中症になっている可能性もあります。 氷などで直接体を冷やすことでも、予防することができます。 この暑さは8月上旬まで続くとみられていますので、まだまだ気温の高い日が続くことが予測されます。 体調を崩さないためにも注意していきましょう。 体力に自信のある方でも、連日の暑さにより、体力を消耗しているかもしれません。 体力が消耗しているときに、急激に体調を乱すことも考えられますので、自分はならないということではなく、ならないようにするためにどうするかを考えていく必要があると思われます。 体調を崩さないためにも、体調管理をしっかりとしていきましょう。
2018.03.28
こんにちは。 桜も一気に満開となり、見ごろを迎えています。 温かさも出てきていますので、春めいてくれています。 いい陽気の中、花見と行きたいところですが、今年は花粉量が多いとようです。 今までなかった方で症状が出始めたというかたもいらっしゃいますし、毎年悩まされている方で、今年は特にひどいと言われる方もお見えです。 温かくなるのが一気だったために、花粉も一度に飛散しだしているのかもしれません。 花粉症の方にはつらい時期ですが、皆さん対策は取られていると思います。 鍼灸の分野においても、鼻炎やアレルギーは適応症となり、花粉症の症状を和らげることはできるのです。 そこで、今日は鼻炎の時によく使われるツボをご紹介させていただきます。 「迎香」(げいこう)と言うツボです。 鼻のすぐそばにあり、鼻孔の外5分に位置しています。 5分と言うのは、親指の幅の半分の長さです。 ことツボを刺激すると鼻腔を拡張することができたり、鼻詰まりや鼻水に効果があるとさせています。 実際に刺激していると、鼻どおりが良くなることも多々あり、花粉症の時期にはよくお勧めするツボの一つです。 個人的にも、鼻の調子が良くないときにマスクの下でツボ刺激をしていることもあり、鼻の諸症状の際に一般的に用いられています。 鼻が詰まって寝苦しい時や、鼻水を止めたい時などに軽く押してみてください。 直下に骨があるために強く押す必要はありません。 気持ちいいくらいの強さで、数秒間押してください。 鼻通がよくなるまで、何回か行っていただければ、少しずつ鼻の通りがよくなっていくはずです。 温かく過ごしやすい時期を、楽しむために、うまくツボの作用を使っていきましょう。
2018.03.14
こんにちは。 今日は朝から暖かく感じる日となりました。 日差しも強くなってきて、日も長くなってきていますので、どんどん春めいてきています。 過ごしやすい時期になっていきますが、三寒四温の気温が下がるときに体調を崩さないようににしていきましょう。 さて、気づけば前回のブログ更新から1カ月が経過していました。 3月は年度末のためにいろいろ忙しくなります。 当院もやっと落ち着いたというところで、新年度の準備にやっと取り掛かれるといったところです。 特に何も変わりはしないのですが、新年度新たにスタートすることがあり、ご報告させていただきます。 昨年も、時折チームのサポートのために出かけていくことが度々ありました。 4月からの新年度は正式にチームのエントリーにフィジオ(選手の体のケアを行う)として入れていただくこととなりました。 日本リーグと言う各競技の国内トップリーグのホッケーの岐阜朝日クラブと言うチームです。 チーム紹介ページ 各地で試合を行うために帯同する際には、休診となります。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 臨時休診の際にはまたこの場にて、お伝えさせていただきます。 また当院のアプリをダウンロードされている方につきましては、スケジュールを配信させていただきます。 今後とも当院をよろしくお願いいたします。
2018.02.17
こんにちは。 2月も後半に入り、朝の冷え込みが幾分弱くなったようにも思いますが、まだまだ寒い日が続いています。 寒波の強い冬となりましたので、暖かくなるのも遅いかもしれません。 体調管理を継続していきましょう。 さて、寒さが強いため、例年よりも肩こりがひどいという方も今年は多いように思います。 冷気により、筋肉が硬直していってしまうために引き起こされていると思われ、肩の動きの悪さにもつながっています。 そこで今日は肩の可動域について書かさせていただきます。 正常の可動域が保てていることで、ひとまず関節の動きが悪くはなっていないと捉えることができます。 筋肉が硬くなり動きを制限してしまいことで、ほかの筋肉の動きも悪くしてしまい、肩回り全体のこわばりを生み出してしまいます。 どの動きが悪くなっているかを知ることで、硬くなっている原因の筋肉に対してアプローチしていくことができます。 また硬くなっている筋肉を伸ばすことでセルフケアにもつながりますので、一つの目安にしていただければと思います。 肩の動きですが、大きく6つの動きに分けることができます。 ・屈曲 腕を前から上げる動作、手のひらが内側を向くようにして行う ・伸展 腕を後方に挙げる動作、手のひらが内側を向くようにして行う ・外転 腕を側方に引き上げる動作、手のひらが正面を向くようにして行う ・内転 腕を体側に引き寄せる動作 ・外旋 肘を曲げ、体側につけた姿勢で行う、肘から先が外側に向かい動く動作、親指を真上にして行う ・内旋 肘を曲げ、体側につけた姿勢で行う、肘から先が内側に向かい動く動作、親指を真上にして行う ・水平屈曲 腕を肩の高さまで外転させた状態から腕を前に出していく動作、手のひらは正面を向く ・水平伸展 腕を肩の高さまで外転させた状態から腕を後方に伸ばしていく動作、手のひらは正面を向く 姿勢が変わったり、手の向きや位置により、動かす筋肉が異なってくるため、正確に測ることは一人では難しいところもあります。 動かしたときの違和感やストレッチ感が強ければ、その時に動かしている筋肉や、伸びている筋肉が硬くなっていることが考えられます。 可動域はと言うと、 屈曲 180度 伸展 50度 外転 180度 内転 0度 外旋 60度 内旋 80度 水平屈曲 135度 水平伸展 30度 これらが参考可動域と言われる、可動範囲の目安となります。 関節の柔らかい人はこれ以上に動くこともあり、動かないからと言ってダメと言うわけではありません。 ですが本来動く範囲として考えると、動きを悪くしている原因があるとも考えられます。 肩回りに気になる症状がある場合は、動きの悪い動きを確認し、動き悪い動作をより多く行いストレッチしてあげることで、柔軟性を作り出すことにつながります。 体操やストレッチを行う際に一つ目安にしていただければと思います。
2018.01.21
こんにちは。 多くの方に当院に足をお運びいただきまして誠にありがとうございます。 またお問い合わせをしていただき、時間の都合が合わないという方も出てきており、 ご不便をおかけいたしております。 ここのところホームページからのメールでのお問い合わせに不備があり、ご迷惑をお掛けしていたことが発覚しました。 お詫び申し上げます。 大変失礼いたしました。 お問い合わせのメールが、迷惑メールに認識されてしまい、通知がなく、通常画面にて見れない状態になってしまったために、起きてしまいました。 フォルダの振り分け設定を行い、正常に動いている状態に戻してあります。 対応はしてありますが、原因は今のところ不明のために、今後再度起きてしまう可能性もあります。 もし、こちらからの返信がない場合につきましては、お手数ですが、お電話にてご連絡いただけますと幸いです。 できる限りご迷惑の少ないように行っていけるよう考えてはおりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 つきましてメールでお問い合わせいただく際には、当院メールアドレス[email protected]こちらを受信アドレスに登録していただきますよう、よろしくお願いいたします。 今後とも当院をよろしくお願いいたします。
はじめて鍼灸を受ける方には、鍼灸について分かりやすくご説明します。
どんな症状なら鍼灸が適しているの?など、何でもご相談ください。